1066614 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

孝謙天皇

孝謙天皇陵は奈良にあります。
大阪難波から近鉄奈良線で「西大寺駅」下車、徒歩10分。
孝謙天皇陵、成務天皇陵、日葉酢媛陵は三つの古墳がよりそうように築造されています。





孝謙女帝





【第46代孝謙(こうけん)天皇】


異名: 阿倍(あべ)姫、 宝字称徳孝謙皇帝(ほうじしょうとくこうけん)
生没年: 養老2年(718)~ 神護景雲4年(770)(53歳)
在位: 天平勝宝元年(749)~ 天平宝字2年(758)
父:  聖武天皇 第2皇女
母:  光明皇后(藤原安宿媛 ふじわらのあすかべ 藤原不比等の娘)
皇子女: なし
皇宮: 平城京(へいじょうきょう:ならのみや:奈良市)
御陵: 高野陵(たかののみささぎ:奈良県奈良市山陵町)

【第48代称徳(しょうとく)天皇】
在位: 天平宝字8年(764)~ 神護景雲4年(770)


聖武天皇と光明皇后との間に生まれた第2皇女。
女性としてはじめて皇太子になった。
父、聖武太上天皇の死後39才にて即位する。
母、光明皇太后を後見人に、藤原仲麻呂を用い橘奈良麻呂の乱を鎮圧した。
政務の実権は皇太后と藤原仲麻呂が掌握した。
聖武太上天皇が没すると、遺詔に従って新田部親王の子、道祖王が皇太子に立てられたが、器にあらずとして皇太子の位を剥奪される。
天皇は立太子を群臣に図るが、右大臣豊成・中務卿永手らは「塩焼王」を、摂津大夫文屋智努・左大弁大伴古麻呂らは池田王を推挙する。
天皇は、藤原仲麻呂の進言によって、舎人親王の子、大炊王(おおいおう)を選ぶ。これにより大炊王が立太子するが、淳仁天皇として即位した後の仲麻呂の上表によれば、これ(立太子)を定めたのは光明皇太后とある。天平宝字2年(758)、母への孝養を理由に、孝謙天皇は大炊王に譲位する。




里中満知子さんの『女帝の手記』では孝謙天皇のことが描かれています。
歴代の女性天皇の中で唯一未婚の女帝でした。


でも、そんな女帝でも本当は愛し愛される人と結婚し普通の家庭を持ちたかったのではないかしらなんて思ったりしています。




女帝の手記




孝謙から皇位を継いだ淳仁天皇の時代、天平宝字4年( 760)母皇太后が崩御し、翌年保良宮で禅宗僧「道鏡」の看病を受けたのを期に、孝謙上皇は淳仁天皇・藤原仲麻呂らとの対立を深め、天平宝字6年( 762)出家を宣言して政務を二分し、祭祀・小事のみは天皇に委ね、国家の大事・賞罰は自らが行うと宣下する。僧・弓削道鏡を重用する孝謙上皇に対し、これを不服とする恵美(藤
原仲麻呂)は乱を起こし失脚する。
追い詰められた仲麻呂は越前への逃亡を図るが失敗し、琵琶湖上で斬殺された。孝謙はこの直後、藤原豊成を右大臣に再任、道鏡を大臣禅師に任命し、乱に連座した淳仁天皇も廃帝流罪(淡路島)とした。この時孝謙上皇は46才。
絶対の権力を持つ信仰深い独身の尼で、既に両親はなく兄弟もなかったため、上皇が称徳天皇として重祚(ちょうそ)するのである。
天武系の最後の天皇であった。「天平神護」と改元し、同年8月、皇太子候補であった和気王(舎人親王の孫)を謀反の罪で捕え、配流の途次、絞殺せしめる。すでに道鏡への譲位を考えていたのかもしれない。

歴史好きな人々の間では、称徳天皇と道鏡の関係はあまりにも有名である。天皇は、年甲斐もなく色に狂った「淫乱な女帝」として、道鏡は最後には天皇の座を狙った「天下の大逆賊」として世間に流布している。




黒岩重吾さんの『弓削の道鏡』です。
道鏡って本当はどんな人だったのでしょうか?
道鏡は日本史始まって以来の悪人のように言われていた時期もありました。
妖僧とまで、言われていたりもしたのです。
しかし、本当はごく当たり前の、一人の男だったのかも知れませんね。


大変な勉強家で当時では珍しくサンスクリット語まで読めたと言います。
本当に自分から天皇になりたがったのでしょうか。



弓削の道鏡



孝謙天皇は女性の身で、二度も皇位についたので、日本史上まれに見る栄光に包まれた女性と言えるのではないでしょうか。
しかし、その栄光と華やかな男性関係とは裏腹に、日本史上もっとも孤独な女性だったのかも知れませんね。


© Rakuten Group, Inc.